運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1951-03-24 第10回国会 参議院 本会議 第29号

第五には、本法案は、地方公共団体の設置する学校の職員は、当該市町村において單位団体結成し、然る後、都道府県当局勤務條件について交渉するため、それらの連合体結成を認めることといたしているが、現在勤務條件については殆んどすべて都道府県当局交渉すべき関係にある以上、都道府県單位とする職員団体結成をなぜ認めないかという点に関するものでありました。  

堀越儀郎

1951-03-23 第10回国会 参議院 文部委員会 第25号

つまり第一号のほうは單位団体であつて、第二号のほうは包括団体である。その包括団体に対する名称として従来使われておりました教派宗派教団というような名前を使つておるのでありますが、これを考えますときに、教派宗派教団というものは以前から使い慣れておつた慣習上の名前ということも言えるのでありますけれども、これは従来の教派神道というものはやはり教派という名前を使つて行かれるだろうと思います。

高橋道男

1951-03-20 第10回国会 衆議院 文部委員会 第13号

今申し上げましたような種種なる宗派、あるいは宗教団体は、礼拜施設を持たないことがむしろ原則的なのであつて、それを包括した場合と、また單位団体である場合においても、原則的にそういう施設を持つていないのだから、また持つことを必要としないのだから、單位団体宗教団体として認められないとするならば、全体として認める云々というようなことは、單なる言葉のあやになつて現実においては、法的な保護を受けないということになると

渡部義通

1951-03-08 第10回国会 参議院 文部委員会 第16号

二條は、この法律で「宗教団体」と申しますのは、宗教の教義を広めること、儀式行事を行うこと、信者を教化育成すること、この三つを主たる目的とする団体を指しておりまして、神社寺院教会のような、いわゆる單位団体では礼拝の施設を具備していることを予想しておりますし、又教派宗派教団のような、いわゆる包括団体では、右の單位団体二つ以上包括していることを予想しておるのであります。  

篠原義雄

1951-02-28 第10回国会 衆議院 文部委員会 第4号

二條は、この法律で「宗教団体」と申しますのは、宗教の教養を広めること、儀式行事を行うこと、信者を教化育成すること、この三つを主たる目的とする団体をさしておりまして、神社寺院教会のような、いわゆる單位団体では、礼拜施設を具備していることを予想しておりますし、また、教派宗派教団のような、いわゆる包括団体では、右の單位団体二つ以上包括していることを予想しておるのであります。  

篠原義雄

1951-02-17 第10回国会 参議院 文部委員会 第11号

御承知のように地方公共団体のうちの市町村ごと單位団体だけであつたならばこれは甚だ面白くないと思う。従つてその市町村連合体というものを作つて、そうして皆で力を合せて共通の問題について関係の最もある府県と交渉をするという途は原案としては開いております。その際にすべての市町村に全部單位職員団体ができ上つてしまわなければ連合体ができないというふうには考えておりません。

關口隆克

1951-02-13 第10回国会 参議院 文部・地方行政連合委員会 第1号

なお市町村にでき上つた單位団体が、それが連合して都道府県交渉することでは絶対によい交渉と言いますか、意味のないことになつてしまう、よい交渉はできない。意味のないことになつてしまうということについては、私どもどうもよくわからないのであります。連合体で私は十分交渉ができる内容もあるし、実効が挙がるのではないかというふりに思うのであります。  

關口隆克

1950-12-05 第9回国会 参議院 地方行政委員会 第8号

第三の問題として指摘したいと思いまするのは、職員団体の活動に関する問題でありますが、職員団体單位団体として認め、その相互の連合体を認めましたことは非常に画期的な進歩的な規定であると私は考えるのであります。日本の職員団体の過去の実績に比べましても、その單位団体というものがはつきりしておらない。

蝋山政道

  • 1